清坐奏楽(野菜を学ぶ × 味わう)






















フードカルチャー・ルネサンス株式会社さんがアルバム「清坐奏楽(野菜を学ぶ × 味わう) 2019.1.23」に写真62件を追加しました — 場所: ABBA RESORTS IZU - 坐漁荘…
2019年1月26日
清坐奏楽(野菜を学ぶ × 味わう) 2019.1.23
“大寒” 第七十候 “欸冬華(ふきのはな さく)”
伊豆浮山温泉郷の一角に佇み半世紀を超えるおもてなしの歴史を紡いできた老舗旅館 “ABBA RESORTS IZU - 坐漁荘” と、自然の恵み豊かな伊豆玄関口、箱根西麓三島にて毎年300品種を超える固定種・在来種の野菜を農薬や化学肥料を一切使わず自然の力を活かし育てている “フードカルチャー・ルネサンス(株)” による、季節の恵みを慈しみ、情緒に憩う料理教室『清坐奏楽(野菜を学ぶ × 味わう)』。
去る1月23日(水)、いよいよ第1回目がスタートいたしました。
時節は一年で最も寒さが厳しいとされる “大寒” でありながら、この時期には「春隣(はるとなり)」という言葉もあるとおり、敷地内の桜が咲き始めたりと、当日はどこか春の足音を感じさせる温かで心地よい陽気に恵まれました。
地元の皆さまを始め、県内外…そしてご遠方はなんと鹿児島県からも足をお運び下さり、また、昨年11月に開催したお試し会から引き続き参加のお客様も多く、お越し下さった皆さまに感謝しながらのスタートとなりました。
この日のテーマ野菜は、寒にあたって甘み旨みともに増し、体を芯から温めてくれる根菜の代表選手 “大根”と“人参”。
とかく大根も人参も「大根(人参)はどれも同じ大根(人参)」…と括られがちですが、この日は30品種以上栽培している大根の中から、特性の異なる大根を8品種ほどピックアップして持ち込み、皆さまに少しづつ生で味わって頂きました。
特に大根は、生食向き、煮物向き、漬物(浅漬け、古漬け)向き、薬味向き…etc. 大根の部位での料理の使い分けも然りですが、品種ごとの特性を感じながら料理を使い分けることで、もっともっと素材の力を引き出すことができることから、その素性の違いを実感していただきました。
皆様も五感を研ぎ澄ませながら「全く違う!」とそれぞれの違いを実感!
今回お越しくださった皆さまは、きっとこれから大根を買う時は「大根はどれも一緒でしょ?!」ではなく、その日の献立に向く大根をお店の方に聞きながら買ったり、買ってきた大根の特性に合わせて料理したり…と、そんな風になるのではないでしょうか?
ぜひ、ご家庭の食卓をひと味もふた味も楽しく豊かなものにしていただければ幸いです。
素材のことを学んでいただいた後は、山本シェフによるそれら素材を活かした料理のデモストレーションへ。
この日は「お味噌とアンチョビのディップ」「大根のガレットと鮮魚のベニエ」「人参グラッセのピューレ」の3品をデモストレーション。「大根のガレットと鮮魚のベニエ」では大根に多く含まれる澱粉分解酵素 “ジアスターゼ” を活かした大根餅を作り、この季節ならではの滋味深い一品を学んでいただきました。
最後はこの日に学んだ料理を味わう時間へ。
サラダ、デザートを添えて、ランチコースでお楽しみ頂きました。
お越しくださった皆さま、初回の清坐奏楽はお楽しみ頂けましたでしょうか?(その後は温泉もお楽しみいただけましたか?)
この度は足をお運び下さり、誠にありがとうございました。
終わった後、早速、年間コースでお申し込みを下さったお客様も複数いらっしゃり、スタッフ一同、大変嬉しく感じております。
次回は桜花爛漫の4月10日(水)11:00〜14:00となります。
農園を彩る旬野菜も大きく変わってきている頃…。
次回も皆さまにその季節ならではの風景を感じて頂きながら、旬の野菜のこと、そして料理のことを共に学び、味わい、お楽しみいただければ幸いです。
ぜひ次回も足をお運び下さいませ。
========
引き続き、会員さまを募集しております。
定員に達し次第 募集〆切となりますので、「一度行ってみようかなぁ…」と迷っている方がいらっしゃれば、ぜひお早めにご予約下さい。
お問い合わせ・ご予約先は写真の最後に掲載しておりますパンフレット左下に記載しております。ぜひご覧下さいませ。